人気ブログランキング | 話題のタグを見る

集中力について


寒い、寒い。そんなことを口にするわけではないものの、窓を閉め切って、部屋に閉じこもるこ

とが増えたような気がします。


その日もやはりそんな状態でした。私は、食事をとりながら書類に目を通していたのです。

窓から外を見ることなど思いもつかず、またその窓が曇っていることにも最初は気がつかな

かったのです。


しばらくの時間が過ぎました。昼食もとり、書類にも一通り目を通した後、私は、曇った窓に気

がつきました。そして、換気をした方が良さそうだと考えたのです。


窓を開けると屋外の新鮮な冷気が流れ込みました。と同時に、何処からともなく、鳥の鳴き声

が聞こえてくるのでした。声量からすると、かなり近くで鳴いているに違いありません。


外に出ると、近くにある木の先端で、一羽の鳥が鳴いているのが見えました。その元気なこ

と、元気なこと。他の方向にむかいながら夢中で鳴いているその鳥は、私に気づきそうにありま

せん。


他方、私はそんな鳥の近くにいながら、窓を締め切り、何も気づかないまま黙々と書類に目を

通していたのです。そう考えると何故か不思議な気がしてくるのでした。
# by aphorismes | 2008-02-15 00:39

そういえばあの方がこんなことをいっておられた…


本や書類を机の上に広げながら何かを書いている人がいる、ある喫茶店の常連にそんな人

がいることに気がついたのはかなり昔のことでした。


何がきっかけだったのか、偶然、その方と話を交わすことになったのですが、共通の話題があ

ることが判明してからというもの、その喫茶店で会うたびに話をすることになりました。


その方はわたしよりかなり年上で、瀟洒な鞄をもたれていたのが印象的でした。会うたびごと

に、その時、最も関心のある事柄について熱心に話をしていただいたものでした。


ある日、私は自分の興味のある問題についてまとまった形で伝えたことがありました。その時、

この男性から幾つかのコメントをいただきました。


と、そんなことを先日、思い出したのですが、考えればそれから10年近い時がすぎているの

でした。当時は肯定的な意見が印象的だったのですが、今振り返ってみると、それ以外のコメ

ントが重要だったのではないかと思われてくるのでした。


声としての言葉は、口から発せられるや否や消滅してしまいます。もちろん、その場にいる他者

に理解されたり、何らかの反応を引き起こしたりすることもあります。しかし、お互いに何処にい

るのかわからないようになってから、声としての言葉の記憶が何かのはずみで脳裏に浮か

び、そういえばあの方がこんなことをいっておられたのだ、と反芻することが時として生じます。


語り手がいないまま様々に解釈される言葉。書物の中に書き込まれた言葉の場合、そうした事

態はむしろ常態であるというべきでしょう。他方、口頭の語りの場合は、必ずしも常態とはいえ

ないような気がします。特に思い出そうとしたわけでもないのに、ふとある情景や言葉が到来

して、その言葉を聴いた時より年を重ねた者の心中において、語り手が不在のまま、暫らくの

間、様々な意味を放射しつづけるのです。
# by aphorismes | 2008-02-14 23:01

走ること、考えること


たとえば、古くからの知人が突然あらわれて、あなたがなんの準備もしていないにもかかわら

ず、今から小旅行にいこうと提案したとします。この場合、無謀という言葉が、反論としての

力をもたないかもしれません、というのも、その知人の提案は、まさにその無謀さを愉しむため

のものであるかもしれないからです。


旅の途上で生じてしまう、あれやこれやの不測の事態に現場で対処することをあえて愉しむ大

胆不敵な旅のスタイル。もちろん、これに対しては、より慎重なスタイルが指摘されることで

しょう。出発から目的地にたどり着くまでの過程のみならず、行先の選定や資料集めから旅の

愉しみは始まるとするような計画的なスタイルがそれであります。過程を愉しむ点においては

共通しているものの、慎重さを求めるか、無謀さを求めるかという点において両者は対照的だ

と思われます。


走る前に考える、これに対して、走りながら考えることが比較されることがあります。前者の場

合、走り出してから生じる出来事の前では、走る前に考えたことが無意味になってしまうことも

多々あるでしょう。後者の場合、走りながら生じる出来事に注目するあまり、考えることが制約

されるかもしれません。


走る前に考えること、走りながら考えること。これをテーマとしてディベートをするわけでもない

ので、今ここでどちらかを選ぶ必要はなく、両者を相補的に組み合わせてもよいのでしょう。し

かし、実際の日常生活においては、走る前に考えて後は流れにまかせてしまう、あるいは走る

前には考えず、走り出してから考え始めるといった場面も多いような気がします。

付記

表現を若干修正しました。
# by aphorismes | 2008-02-13 21:56

歌えない歌


ここ数十年の流行歌から飛切りの歌を選び出せばよいだろう、久しぶりのカラオケの後でそん

なことを考えたのも束の間、色々なCDを物色しているうち、今でも注目されているアーティスト

のすこし古い歌を聴き直すことになり、それがしばらく続いたのはやや意外なことでもありまし

た。


そうこうしているうち、アップテンポの曲や静かな曲など、作品に見られる複数の傾向性に改め

て気づいたわけですが、そうした聴き直しをしているうちに、静かな曲ばかりを選ぶ自分を意

識するようにもなったのです。


乾いたドラムの響きが素晴らしい曲、ワウワウうなる歪んだギターが渋い曲。印象的な曲は

多々ありましたが、想いを言葉で伝えられないことからくるもどかしさを歌った曲がありました。

そこで歌われているのは、距離感や微かな幻滅なのですが、実のところ、そうした否定的な感

情が前景化されるのは、歌い手自身の肯定的な想いが前提だとも考えられます。いわば裏返

されたラヴソングなのかもしれません。


カラオケをきっかけに始まった聴き直しの作業。歌える曲を探しながら音楽を聴くのは邪道で

はないかと思いつつ、結果的には、じっくり音楽を聴く機会になりました。しかし、これは素晴ら

しいという歌に限って、自分の声では歌えそうにないことが判明。歌いたい曲と自分の声との

隔たりは無視できないものでした。好きな曲を歌えるという可能性はまた、好きな曲との隔た

りを意識させられる可能性でもあるのでしょう。
# by aphorismes | 2008-02-12 23:05

よそ者の耳 


ある日、どこからともなく音楽が聴こえてきました。周囲から聞こえる音楽が、雑音のように感じ

られることもあるでしょう。しかし、その日、私が耳にしたのは、とても美しい旋律でした。


その歌は、微かな郷愁をかきたてるような気がしました。こう書いたのには、理由があります。そ

れまでその歌を聞いたことはなく、郷愁を感じるのはやや不自然だと思えるからです。


素朴な歌声がそんな感情を喚起したのかもしれません。しかし、それ以外にも理由があるらしい

ことが知人の説明から判明しました。


それが、その国の人なら誰もが知っている歌であることを、知人は強調しました。よく耳にする音

楽なので、とりたてて反応すべき歌ではないといいたいようです。


しかし、遠い国に住む私にとって、それは言葉を失うような旋律でした。その音楽が聴こえてきた

瞬間、何の前触れもなく、魂を揺さぶるような映画のなかに入り込んでしまったような気がしたも

のです。


昔から歌い継がれてきた歌。ひょっとすると、それらの中には琴線に触れるものがあったのかも

しれません。しかし、数え切れないほどの繰返しが感覚を麻痺させてしまい、やがて、何も感じ

られないものとなる。


よそ者は、時に誤解をしかねないやっかいな存在であるでしょう。しかし、驚嘆すべきものに驚

嘆できるということは、よそ者の特権であるようにも思えるのです。
# by aphorismes | 2008-02-09 20:08